ずずぶろぐ

ていねいでない暮らし

【大人のエレクトーン】レッスン48回目 めぐり逢い合格!

こんにちは、ずず(zuzu)です。

2週間ぶりのエレクトーンのレッスンに行ってきました。

 

先生としばしの雑談後、前回のレッスンでレジストをアレンジしてもらった、アンドレ・ギャニオン『めぐり逢い』を弾きました。

かなり弾き込んだので、余裕で合格するつもりでした。

ところが、、、

[Aメロ]の出だしでミスを連発し、合格は無理かなと早々に落ち込みました。

しかしせっかく練習したので、気持ちを入れ替えて最後まで弾きました。

結果は合格!

先生「すごくよかったですよ。この曲はグレード試験の自由曲にしてもいいかもしれませんね♪」

私「この曲は苦手な箇所がないので、リラックスして弾けます」

先生「あーそれ、わかります、わかります…」

私「この曲はピアノでも弾きたいなと思っています。ピアノ持っていませんが」

お褒めの言葉に気をよくして、『めぐり逢い』を自由曲の候補に格上げしました。

派手さはそれほどでもありませんが、様々な人の心に沁みる曲だと思います。

弾いていて落ち着く、練習で癒される曲でもありました。

先生の即興演奏と自分の演奏が全く趣の異なる点は、最後まで謎でしたが(笑)

 

お次はラテン調のテキーラです。

弾く前に、難しくて大変だったとタラタラ言い訳…

私「初めは♩=140でゆっくり練習しましたが上手く弾けなかったので、指定の♩=170で練習しました」

先生「これはゆっくり弾かないほうがいいですね。リズムに乗って弾いたほうが弾きやすいと思います。それではzuzuさんのテキーラを聴かせてください」

私「…」

 

テキーラを弾き終えて感じたのが、練習よりミスが少なかったことでした。

つまり、レッスンで自分史上最高のテキーラを弾いたのでした。

これはまさに怪奇現象(笑)

先生からは、全体的に遠慮しながら弾いている印象だったので、[Bメロ] は思いっきりボリュームを上げること、そして何よりもっとリズムの乗って弾いたほうがいいとのことでした。

[Bメロ]の右手のラ♭全音符は、アクセントが付いているので強く弾いてから一瞬弱めて、アフタータッチでクレッシェンドにしていく感じだそうです。

そして、省略していた[Bメロ]の右手のグリッサンドのやり方を教わりました。

指先で自然に登り下りしていいみたいです。

そのとき、身体を自然に左右に動かすといいそうです。

と言いつつ、今パソコンの上でやってみると、手の向きがわからなくて???となってしまいましたが(笑)

あくまでもリズムに乗って自然に、ですね。

弾き込んで曲に慣れるしかありません。

 

帰り際に、曲選びの話になりました。

私「古い曲ばかり弾いているので、やっぱり新しい曲も弾いたほうがいいかなとも思っています」

先生「昔は最新のヒットソングを弾く子どもが多かったけど、最近の子はディズニーやジブリですね。ぷりんと楽譜で探してみるのもいいと思います」

私「弾きたい曲は5級とかレベルが上なんですよね…今のレベルでは古い曲でもいいかなとも思っています」

先生「ヤマハにはぷりんと楽譜とは別に、’ヒットエクスプレス’という楽譜が購入できるサイトがあって、データが購入できる曲もあります。1段譜でコードネームが載っていて、伴奏のリズムも、コードの弾き方も全て書いてあるんですよ(とスマホを見せてもらう)。コンビニに行かなくてもヤマハでダウンロードしてもらえますよ♪」

私「はい。まだ『新エレクトーン・レパートリー』や持っている楽譜集の中に弾いていない曲があるので、それらが終わったら探してみます」

とこんな感じで、先生は次に弾く曲のことを、いつもとても心配しています。

選曲に関しては全く心配はいらないのですが、なぜか先生が心配するのが不思議です。

またね。

【雑記】WBCと、ネットフリックスに1ヶ月加入しての感想

こんにちは、ずず(zuzu)です。

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)

昨日は朝からWBCの決勝戦をテレビ観戦していました。

が、先日の母のやらかし関係でケアマネさんから連絡があり、20分以上通話…

zuzuzblog.hatenablog.com

11時半ごろには、介護用品の会社の方がみえて対応…

何とか9回ウラから観戦できて、勝利の瞬間をライブで観れたので最高でした。

準決勝でメキシコ相手に、踏ん張って底力を出して勝てた感じだったので、アメリカに勝てるとは思っていませんでした。

日本のプロ野球も大リーグも全く詳しくありませんが、アメリチームはほとんどが白人だったのは意外でした。

普段大リーグで活躍している外国人選手は故郷のチームで出場しているので、そうなるのかと。

とにかく日本は、監督とリーダーシップとチームワークと、全てが完璧でした。

個人的には4月から小4になる甥に、野球の知識ですでに負けていました。

「チェンジアップって何!?」

って感じで、令和の野球についていけませんでした(笑)

個人的にもひとつ、ヌートバー選手のような息子がほしい〜〜

ネットフリックス

2月から3月にかけて、初めてNetflixに加入しました。

本を読んで興味を持ったヒルビリー・エレジーを映画化したものを鑑賞するのが目的でした。

まず、ヒルビリー・エレジーを鑑賞し、その次にお騒がせドキュメンタリー『ハリー&メーガン』のエピソード1〜6を視聴、その後は映画を何本か鑑賞しました(ブログに書いていない作品もあります)。

 

私が加入したのは、1,490円のスタンダードコース。

画質はPCやiPadで視聴する分には申し分なく、操作もシンプルでわかりやすい。

解約手続きも超簡単でした。

1ヶ月でもっと視聴できるかなと予想していましたが、Amazonプライムを観てしまったり、Kindle Unlimitedでいつものように軽い本を読んだり、映画館に行ったり、買い物に出かけたりで、思ったほど観ることはできませんでした。

それでも、ヒルビリー・エレジー『ハリー&メーガン』を観れただけで、元は十分に取れました。

副産物としての映画も、いいものがたくさん視聴できましたし。

解約したのは、単に時間がないからです。

では、再開があるかと言えば、もちろんありです。

『ハリー&メーガン』のシーズン2が公開されたら、必ずまた加入します(笑)

本当は観たいドラマがたくさんありますが、ドラマは中毒性があるのでやめておくことにしました。

重い映画を観ると、わかりやすくて面白いドラマを観たくなるんですよね。

ドラマでも映画でも、絶対に観たい作品がひとつでもあるなら、これはNetflixに限らずですが、1ヶ月単位で加入するのはオススメです。

千円前後で観たい作品が観れるのなら、安いものではないでしょうか。

ついでに、絶対というほどではないけど気になっている作品を視聴すると、お値段以上の価値になると思います。

 

私の場合、元を取ろうとして焦って時間の余裕がなくなってしまいました。

1ヶ月でNetflix疲れに陥ってしまったのです。

Netflixを解約した今、無性に読書がしたくなって、軽めの本ですが図書館で2冊借りてきました。

Amazonプライムビデオは年払いにしているので、そのまま継続していますが、そちらも観たい作品が山ほどあります。

とはいえ、今の悩みは、観たい作品の配信がどこにもないことのほうが大きいです(笑)

またね。

【大人のエレクトーン】新曲『テキーラ』は完成するのか?

こんにちは、ずず(zuzu)です。

先週はエレクトーンのレッスンがお休みだったので、何か新曲でもと思い、グレード8級のテキーラというラテン調の曲にチャレンジしました。

楽譜集の<演奏のポイント>は次のとおりです。

テキーラ

メキシコ系のミュージシャン、チャック・リオが即興的に作曲した曲で、「テキーラ!」の合いの手が印象的なヒット曲です。彼の在籍したチャンプスだけでなく、ベンチャーズヘンリー・マンシーニ等、たくさんのアーティストによってカバーされ、親しまれています。

全体的にL.K.にLower Memoryが設定されていますので、ACC.が濁らないようにコードチェンジに注意しましょう。メロディーはアーティキュレーションを意識してはぎれよく、スタッカートぐらいの長さで。[MEMORY5]のTp.はフラッタータンギング奏法をイメージしています。A.T.をつけてダイナミックに演奏しましょう。[MEMORY8]の左手は「テキーラ!」のかけ声のつもりで、ユーモラスに弾いてください。[D]のTp.ソロではLead Slideが設定されています。3連符はガイド的にとらえてルーズな感じでリップスラー効果を出してください。グルーブを感じて自由に演奏しましょう。

株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス発行STAGEA ポピュラー・シリーズ(グレード9〜8級) Vol.58 『ステージ・セレクションBEST』より引用

メロディーを少し弾いてみて、何となく聴いたことがあるかも、といった程度の曲でした。

ググって、いくつかのバンドが演奏するテキーラを視聴しましたが、うーーん、あまり好きではないなーという印象。

ところが、レジストに合わせて弾いてみると、レジストのアレンジの良さもあり、テキーラは聴くより演奏するほうが楽しい曲と実感しました。

 

練習を始めると、右手、左手、ベースのどれもが全くつかめませんでした。

左手は基本がFE♭の二分音符の和音の繰り返しですが、手が痛くて痛くて…

痛みを回避するため指づかいを迷いましたが、結局[421][531]に落ち着きました。

この指づかいは親指を伸ばすので、親指の付け根が痛むのですが、[531][531]にすると、演奏がドタバタしてしまうので仕方なく。

しばらくして、左手の和音のほとんどは[Lower Memory]になっていることに気づきました。

次の音を弾くまで音が持続するので、多少ドタバタしても問題なかったわけですが、[421][531]の指づかいに慣れたので、このままでいこうと思っています。

 

FE♭のところのベースは、ファミ♭の繰り返しです。

最初は何も考えずつま先で弾いていましたが、左手と同様にドタバタしてうまく弾けませんでした。

それで、ファを弾くときはかかとを使って、かかと→つま先→かかと→つま先で弾くとどうかなと試してみたところ、楽に弾けるし、音が勝手に二分音符になるのです。

当然、'かかと→つま先'案を採用しました。

 

右手のメロディーもタイミングがわからない音があって、慣れるまで苦労しました。

グリッサンドは練習では無視して、レッスンで教わる予定です。

 

とにかくテキーラを全く弾くことができなくて、♩=170の速度を♩=140に下げて、右手、左手、ベースを別々に練習して、ようやく何とか合わせられるようになりました。

速度がゆっくりだと左手と左腕が余計に痛くなるので、ダメ元で♩=170で練習してみると、動きが早い分、痛みも緩和されました。

そのことに気がついてからは、♩=170で練習するようになりました。

しかし、ラテンの曲はリズムに乗ることが大事なのに、リズムに乗れなくてつまらない演奏になってしまいます。

そこで初心に帰って、もう一度演奏動画を参考にしてみようと思いネット検索すると、上記の<演奏ポイント>にあったように、テキーラはザ・チャンプスというグループのオリジナル曲で、ありがたいことに彼らの演奏の動画もありました。


www.youtube.com

テキーラはノリノリの原曲が一番好みでした。

シンプルでユニークなパフォーマンスがモロ好み〜

それに、レジストは原曲に近いアレンジのような気がします。

始めから原曲を視聴しておけば、イメージをつかむことができたのに…と言っても後の祭りですね。

レッスンまでに少しでも上達するよう、原曲を意識して練習しようと思います。

またね。

【雑記】2度目の徘徊

こんにちは、ずず(zuzu)です。

昨日の話になりますが…私事です。

 

朝4時にピンポーーン♪と玄関のベルが鳴り、ザワザワと人の声がして、だんだん大きな声になり…

あーまたか。

これで2度目、母が早朝徘徊してパトカーで送ってもらったのでした。

「ごめんねー」

と口では言うけど、上機嫌の母。

先が思いやられる…

誰もがアドバイスしてくれるように、玄関ドアの高い位置に鍵をつけようと思います。

 

昨日の母は、いつにも増して、テレビと現実の区別がつかなくなっていました。

お彼岸できょうだいが来るという電話が入ったため、午後にちょっと離れたスーパーに買い出しに行きたいのですが、母をひとりで留守番させるのは心配なので、車に乗せて行くことにしました。

初めは行くのを嫌がった母でしたが、たまのお出かけなので思い直したようで、行くと言い出しました。

長めのドライブなので、スーパーではアイスを買って食べさせると、ご機嫌に。

母に気を遣いながらの買い物でヘトヘトになって家に帰り、そこからの記憶が少し飛んでいます。

そうだ、夕方、介護用品の会社の人がやってきて、お風呂の件でやりとりした後、朝のことを相談したんだった…

 

夕食の支度を始めようとすると、母は庭先で知人を見つけ、相手をしてもらっていました。

家に入るように促すと、バケツで水を撒くと言い出し、謎の行動に…(止めました)。

夕食の片付けを終える頃には疲れ果てていましたが、午後9時の時点で、エレクトーンの練習はしていないし、ブログは書いていないし、お風呂は掃除もしていなければ沸かしてもいないという最悪のパターンになってしまいました。

今日帰省すると言ったきょうだいに電話してみると、用事が色々あって忙しく、お墓参りにちょっと寄るだけだとのこと、オイオイ最初に言えよ。

遠くのスーパーに行く必要などありませんでしたが、いつもこんな感じなので腹が立ちます。

 

実は、昨日は期間限定で加入していたNetflixの最終日でした。

時間の許す限り映画を観ようと思っていたのです。

それができなくなってムカついたし、とにかく疲れて参った。

というわけで、超個人的な日記になってしまいました。

またね。

【映画】『ディープエンド・オブ・オーシャン』(1999年)視聴した

こんにちは、ずず(zuzu)です。

マイNetflix月間で頑張って名作映画を観たけど食傷気味で(笑)、軽く楽しめる作品が恋しくなりました。

2時間以内の現代物で、ユーモラスなヒューマンドラマはないかなーと探し当てたのが、小説を映画化した『ディープエンド・オブ・オーシャン』です。

ミシェル・ファイファーが懐かしくて、観たいーーーと。

 

時は1988年、ウィスコンシン州で暮らす夫婦と子ども3人の平凡な家族。

シカゴで開催された同窓会に、ミシェル・ファイファー演じる妻で母親のベスが子連れで出席します。

そこで、真ん中の3歳の次男が行方不明になり、家族の葛藤が始まります。

ーーーーーーー

事故、誘拐を問わず、子どもがいなくなるということは、家族を修復不能なほど深く傷つける出来事なのでしょう。

華やかなイメージのミシェル・ファイファーが、フォトグラファーとはいえ普通の子育て中の主婦を演じていて、なかなかよかったです。

日本でも公開されたようですが、ミシェル・ファイファーが主演でなければ日本では未公開だったかもしれない佳作だと思います。

派手でごちゃごちゃしていたり、心をえぐられるような超大作より、こういった王道を行く人間ドラマが、いつの時代も人の心を豊かにしてくれるのかなと感じました。

賞狙いばかりが映画ではない。

こういったタイプの作品をたくさん観て、心に栄養を蓄えたいなーと思います。

またね。

 

 

【映画】『ドント・ルック・アップ』(2021年)を視聴した

こんにちは、ずず(zuzu)です。

Netflix加入中に、ここでしか観れない作品を鑑賞しようと、レオ様主演の映画『ドント・ルック・アップ』を視聴しました。


www.youtube.com

レオ様は天文学者の役どころで、"数字(を使って説明するの)はよせ"と言われるほど数字や公式を並べていて、"無理"と思いましたが、それは最初だけ、面白いではないですか!

突然現れた彗星が数ヶ月後地球を滅亡させるというテーマが根幹にあるので、奇想天外で戦う意味がわからない『EEAAO』なんかよりずっと面白い。

SFを装いながら、アメリカ社会への風刺も効いていて、サバイバルもののドキドキハラハラ感も味わえました。

 

ジェニファー・ローレンス演じる赤毛の大学院生が巨大な彗星を発見し、一途に危険性を訴えます。

正義感が強く、まっすぐで情熱的と言えば赤毛なんでしょうか…

ティモシー・シャラメや、アリアナ・グランデの歌唱が登場して、その上大御所まで総出の本作。

Netflix、すごいお金かけたんだろうなーと、そればかりが脳裏に…

どうやってこれだけのセレブを集めたのか、短時間で撮影を終わらせるとか、スタジオ内でしか撮影しないとか、新しいテクニックを使ったに違いない(笑)

 

長い物に巻かれない、ということがどれだけ大変なことか。

SNSで、真実もそうでないことも拡散されてしまう時代でもあります。

死を受け入れ、大切な人と最後の晩餐を囲むか。

なんとしても生き残ろうと、画策するか。

人生、選択の連続です。

またね。

【大人のエレクトーン】レッスン47回目 愛の夢合格!

こんにちは、ずず(zuzu)です。

今週はエレクトーンのレッスンはお休みでした。

今日のブログは、先週のレッスンの記録になります。

 

先週のレッスンは、先生との雑談がいつも以上に長く、お天気の話から映画、カルディ、無印、コンビニへと飛び…

先生からカルディのとある商品を猛プッシュされたので、試してみてよかったら記事にしますね(笑)

私も負けじとお気に入りをあれこれオススメし、話はエンドレスに…

 

さて本題。

初めに、リズムを合わせられなくて苦戦している愛の夢 第3番を弾きました。

新エレクトーン・レパートリー 8級

新エレクトーン・レパートリー 8級

  • ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
Amazon

レッスンに出かける前に練習したところ、克服していたはずの[Aメロ]のリズムを外しまくって、おまけに音もわからなくなって焦りました。

なんとか合格に持ち込むため、[Aメロ]だけを繰り返して必死に練習しました。

その成果もあって、スムーズに[Aメロ]を弾くことができましたが、[Bメロ]に入ると、

「いち、にっ、さん、いち、にっ、さん」

と、先生が横で拍子をとっているではありませんか!

リズムがかなりズレてしまっていたのです。

すぐに修正し、[Cメロ]は難なく終了しましたが、

「テンポが合っていなかったの、気づいていましたか?」

と先生。

「先生の声で気がつきました」

と私。

先生「[Aメロ]が順調だったので、あれっ?と思いました」

私「苦手な[Aメロ]ばかり練習したので、[Aメロ]がうまくいって有頂天になって、[Bメロ]で無意識に気を抜いてしまったみたいです」

先生「そうだったんですね。おまけで合格にします♪」

私「わーいわーい」

先生「こういう3拍子の曲は嫌いかもしれませんが、これからもいろんな曲を弾いていくといいですよ♪」

私「いえいえ、愛の夢も、9級で弾いた『愛のロマンス』(禁じられた遊び)も大好きです。ただ苦手なだけです」

こんな感じで、愛の夢合格しました。

 

次は2回目のレッスンとなるアンドレ・ギャニオン『めぐり逢い』を弾きました。

結果は、家で弾くよりミス多めでした。

先生からは、演奏は悪くはないので、細部に気を配るようにとのアドバイスをもらいました。

例えば、[Bメロ]の3回目、セーニョの右手のメロディーは、ピアノの音というよりは弦楽器の伸びる音を意識したほうがよく、フレーズの最後の付点2分音符はやさしくそっと弾いて、弦楽器のアフタータッチを響かせるといいそうです。

そして、幾度となく、9級のグレード試験官にも言われたことですが、ベースを見ないで弾くようにすること。

ベースを意識しすぎると、余計な力が入って、ドスンと音が大きくなったりする弊害があるそうです。

ベースにはまだ慣れることができませんが、足元を見ないで正確に弾けるようになるまで練習するしかありませんね。

そして、音の表現が広がるよう、先生に弦楽器のパートにタッチトーンを追加したレジストを作ってもらい、それで練習することになりました。

 

『めぐり逢い』は派手さはありませんが、弾けば弾くほど奥深さを感じる曲です。

出会いがあれば別れもある、誰もがふと自身の人生を重ねてみる、そんな豊かな表情を持った名曲だと思います。

曲が良すぎて曲負けしていますが、それは愛の夢も同じでしたね。

臆せず挑戦するしかありません。

またね。